舌小帯の真実(幼児の反対咬合)
舌小帯が短いと下あごの前歯の裏側を押しているため反対咬合(受け口)になります。
更に、口呼吸で下唇の力が弱いので、押された前歯を押し返すことができません。
2歳ぐらいまでは舌小帯切除とおしゃぶりで治療できます。
それ以降はムーシールドになりますが、ムーシールドは大きな指しゃぶりといっしょです。
前歯の反対咬合は改善できますが、奥歯の反対咬合は改善できません。
大体の歯科医院は永久歯になってから矯正しましょうと説明しますが、それではもう遅いのです。
歯並びと言うのは舌が前に押す力と唇が戻す力で決定します。
ですから固い物(スルメ)を食べても歯並びには関係ありません。
矯正して歯並びが良くなっても舌と唇の環境が改善されなければ必ず後戻りします。
幼児の反対咬合を相談されてくる方がいますが、事の重大さがわかっていらっしゃらないです。
中には私の説明を聞いて、可愛そうだとか、自然に治ると思っている方がいますが、1分1秒でも早く治さなければ舌の癖で今度は構音障害になります。
次から次へ色んな症状が出ます。
« 舌小帯の真実(歯科検診では7割が舌小帯短縮症) | トップページ | 舌小帯切除専門医 »
「健康」カテゴリの記事
- 舌小帯切除手術から11年経ちました(2019.07.20)
- 新しいタイプの舌小帯短縮症(スプリット・タン)(2019.06.25)
- 6月23日日曜日舌小帯切除手術無事終了(2019.06.24)
- 赤ちゃんへの虐待は哺乳障害の可能性がある(2019.06.16)
- 歯学部・医学部は舌小帯短縮症を研究して欲しい(2019.06.12)
最近のコメント