サインを見落とさないこと・2
午後の診療中に関西の9ヶ月のお子さんをもつお母さんから、「検診で舌のスジが短いので切るように言われて口腔外科の紹介状をもらった。」というお電話をいただきました。
慌てて私のHPで見つけられてお電話されたようでした。
お話を聞くと、「離乳食はまだあまり食べさせていないが、スプーンであげても先の半分しか食べない。」ということらしいです。
それで私が「舌の先が割れていませんか?」とお聞きすると、「割れている。」というお返事が返ってきました。
「舌小帯は遺伝なので、ご兄弟に同じ症状はありませんか?よだれがひどかったり、『さ・し・す・せ・そがしゃ・しぃ・しゅ・しぇ・しょ』になっていませんか?またはお母さんかお父さんに同じ症状はありませんか?」とお尋ねしたところ、「上の子がそうかな?主人がそうかな。」というお返事をいただきました。
結局、ウチが静岡で遠いことということでお電話をお切りになりました。
どの方も困っていなければ気が付きません。
でも子供さんは“サイン”を出しています。
それに気づいてください。
« サインを見落とさないこと | トップページ | サインを見落とさないこと・3 »
「歯科」カテゴリの記事
- 舌小帯を切るのか切らないのか?(2008.08.07)
- 舌小帯切除(2009.02.17)
- 舌小帯を保険診療で切除しているのは医療法人社団 井出歯科医院(2015.04.02)
- サウジアラビアでは生まれてすぐ舌小帯を切るようです!(2015.04.29)
- 反対咬合の原因は舌小帯短縮症とおしゃぶり禁止(2015.04.28)
最近のコメント