« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »
昨日、舌小帯切除手術を受けたお子さんのお母さんが、「これでこの子の人生が変わりますね。」と手術後おっしゃっていました。
なんかすごくいい言葉ですね。
本当に人生が変わるといのも過言ではありません。
やはり、大人の方で舌小帯を昨年切除された方は、「舌が唇の前に出るやあ。」とおっしゃっていました。
すごいですね。
今日の舌小帯切除手術はみなさん無事終了しました。
次回は7月26日日曜日です。
富士祭りで途中混むかもしれませんが、時間帯が舌小帯切除にはあまり関係ない時ですので、大丈夫です。
午後、東京の六本木ヒルズでセミナーを受けてきましたが、とても参考になりました。
今週、ちょっと頑張ります。
土曜の午後、駐車場で車を洗っていましたら車が1台スーッと入ってきて、「先生ですか?やだそういう格好しているとわからなかったぁ。」最近いらっしゃらないIさんでした。
Iさんは、富士市で一番大きい歯医者さんのお母さんと友達なんですが、なぜか私を気にいってくださっていて最初はその先生のとこに行っていたんですが、途中から私にとこに来られて、あちこちで「井出さんが一番上手だよ。」と知り合いの方に広めてくださっています。
何の用事かなと思ったら、家で作ったトウモロコシとキュウリを後ろの座席から出してきて、「あんまりおいしくないかもしれないけど食べてください。」と言われて私に手渡しました。
「どうもごちそうさま。」と私は言って、車をお見送りしました。
本当にありがたいです。
2週間前も別の患者さんからトウモロコシをいただいていますが、こういうのって本当にありがたいですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090626-00000045-jij-int
マイケル・ジャクソンの死亡報道が朝からとくダネ!でやっていました。
ウソでしょ!
横浜スタジアムでコンサートの整理券を配るというので、早朝東名で横浜まで妻を連れて行ったり、帰ってきて電話予約に一生懸命だったり、チケットぴあに入って東京ドーム全公演行ったり、福岡ドーム公演は飛行機で福岡に行ったりしていました。
東京ディズニーランドではキャプテンEOを何度観たか分かりません。
心からご冥福を祈ります。
福岡のセミナーに参加するために、今月開港した富士山静岡空港を初めて利用しました。
空港までどうやっていくか悩みましたが、結局東名を使っていくことにしました。
6時に家を出て、東名を飛ばして行ったところ、6時45分に着いちゃいました。
駐車場がタダなので、本当に便利です。
7時半にならないと空港の入口が開かないので困りました。
今回はチケットレスでWEB予約したので、ドキドキもんでした。
入口が開いてすぐチェックインしようとプリントアウトしたバーコードをかざして確認を押してもチケットが出ないので係りの人に聞くとそのままでいいということ。
うーーーん、不安。
すぐに搭乗手続きをしようと2階に行ったところ、そこでまたバーコードをかざしてレシートみたいなレシート貰いました。
今度は改札を通る時はこのレシートかなと思いきや、またバーコード。
うーーーん、どうも慣れない。
飛行機も小さかったけれど、往復3万4千円じゃあいいかな?
下を見るとグーグルアースみたくて楽しかったです。
富士山がちょっと見えていました。
http://bubb.jp/welcome/index.html
バ部というホームページを見つけました。
でも舌小帯が短いとフーセンガムを膨らませることができないかもしれません。
もし、フーセンガムを膨らませたい方は舌小帯切除手術を受けてください。
先週からの腰の痛みが取れずにいます。
同級生の整形外科に坐骨神経痛と診断されましたが、脇腹の痛みは日増しにひどくなっていきます。
湿布と鎮痛薬で毎日診療頑張っています。
早く、舌小帯でメジャーになって手伝ってくれる歯医者を募集しようかな。
そのためにプレスリリースを真剣に書かなくちゃあ。
最近、久保田カヨ子さんがエチカの鏡に出ていますが、そんなの当たり前の子育てじゃんと思っている人が多いと思います。
昔のおばあちゃんでしたらみんなやっていたこと。
でも今は核家族で教えてくれる人がいない。
子育ての雑誌や保健所で結婚していない保健婦さんに指導されても説得力に欠ける。
認知症の防止になると思うので、近所のおばあちゃんと仲良くしてみてください。
おばあちゃんたちは待っています。
別に銀行強盗ではありません。
私が小学校のころに流行った遊びです。
バドミントンのコートを思い浮かべていただくと分かりやすいです。
四隅に四角い陣地があって、手前に自分の本陣と反対側に相手の本陣です。
向こう側に自分の休憩陣地、反対側に相手休憩陣地。
そこはカーブになって半円形になっています。
トラックの半分みたいな形です。
そこをケンケン飛びして、相手の陣地の奥にある金庫にある石を取りあう遊びです。
トラックみたい所から押し出されたり、出てしまったら相手の本陣地の金庫の反対側に手をつないで味方の救出を待たなければなりません。
最終的に金庫の石を取ったもん勝ちになります。
こういう遊びを復活させたいものです。
サンスターが歯科のM総合商社から撤退したように、歯科はとても閉鎖的な社会です。
昔、歯科用アロンアルファーがスーパーで売っている市販品より“歯科用”と書かれているだけで30円高かったです。
歯ブラシも同じです。
東急ハンズで買った方がどれだけ安いか。
この流通経路を無くさない限り歯科は繁栄できないと思います。
今朝、整形外科の同級生に電話して対象疱疹かもしれないので、診てくれと頼みました。
いつもは木曜日休診で診てくれない同級生でしたが、なぜか今日は診てくれました。
診察の結果、帯状疱疹でなく坐骨神経痛と診断されました。
氷を使って、腰や足や足の裏にあてると、冷たさが若干違いました。
3番と4番の腰椎が圧迫されているとのこと。
治療は腰痛体操と湿布。
もっと速く診てもらえばよかったのに。
どうも腰痛でなく、帯状疱疹かもしれません。
水疱は全然ないんですが、ピリピリ痛いんです。
湿布をすると沁みてしかたありません。
明日、皮膚科に行ってみます。
ボルタレンを飲んで頑張っています。
毎年1~2回ぐらい億万長者になった夢をみます。
今回もセミナーで儲けていつものようにウィンブルドンテニスを観に行っています。
後は来年のワールドカップですが、南アフリカなのでパスです。
ヨーロッパだったらよかったのに。
妻に、「何回目の億万長者?」と言われました。
でもほらも吹けばふきあてるかも?
よく妻の母がいいますが、WEBにもこんな言葉載っていません。
プチ成功している私の患者さん獲得方法のセミナーを行います。
場所、時間は未定ですが、来月中にはやります。
今までコンサルタントがカウンセリングルームを作りましょうとか、歯医者にも言わないことをトリートメントコーディネーターという女の子に患者さんが本音を言うと思いますか?
それでも歯科医院に足を運んでもらわないとこういうこともできません。
そこであるのがSEO対策。
ホームページ製作を丸投げでやっている歯医者は全然知りません。
YahooとgoogleのSEO対策知っていますか?
そこから行かないとダメなんです。
今週中にサイトを作成しますからぜひ見てください。
WOWOWで午後やっていた映画「最高の人生の見つけ方」よかったです。
ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンが初共演した人間ドラマです。
実直な自動車整備工のカーター(モーガン・フリーマン)と豪放な実業家エドワード(ジャック・ニコルソン)はガンで入院した同じ病室で出会い、ともに余命半年を宣告される。
「棺おけに入るまでにやっておきたいこと」を書き出した「バケット(棺おけ)リスト」を作った2人は、リストを実現させるため人生最後の旅に出る・・・
でも最後は2人とも家族の元へ。
最後ぐらい病室で治療を受けるよりもやりたいことを思う存分やって死にたいかな?
コンサルタントのセミナーが来ていました。
いつものようにインプラントの自費の向上とスタッフ教育でした。
もうそんなもんじゃあ経営状態が変わる問題ではないのに。
もうこれからはプロフェッショナルな歯医者がビル開業するしかないと思います。
インプラント専門、1日で総入れ歯を作る歯医者、CADCUMを利用して30分でセラミックを作る歯医者、根っこの治療専門、矯正専門といういうようにみんなが集まる歯科医院。
大規模な歯医者でなく、個人経営の集まり。
これがこれからの歯医者の形態になると思います。
医者の方も大規模な市営、県営でなく、小さい診療所の集合体という形が医師不足を解消する方法だと思います。
早いもん勝ちです。
今日の1歳半検診は70人でいつもと比べてかなり多かったです。
よくよく考えてみたら、富士川町と富士市が合併したから多いんですね。
人口が少しでも増えることはいいことですね。
でも静岡市のように政令都市のために清水市も合併しちゃうのはどうかな?
清水は元々歴史のある市なんだから合併を反対してもよかったと思うんですが。
静岡市清水区ってどうなんでしょう?
夕方、診療が終わって技工室に行く途中で猫の鳴き声が聞こえたので行ってみたら、技工室の裏に茶色の子猫がいました。
そして、追い払うと今度はスタッフの軽自動車の下に入って行っちゃいました。
車の下にいるのかと思い覗いたんですがいません。
でも鳴き声が聞こえる。
それでまだ帰っていなかったスタッフにボンネットを開けてもらうと、ビックリしたことにウォッシャー液のタンクの裏に入り込んでしまっていました。
技工士に棒でつついてもらい何とか車から追い出しました。
すると今度は私の実家の物置の下に逃げ込んで、それから家の裏に逃げ込んで、ふとんやさんの息子さんに捕獲してもらい段ボールに入れました。
高原山に捨ててこようと思いましたが、明日保健所に持って行くことにしました。
動物を飼うのはいいですが、野良猫や野良犬を作るのだけはやめて欲しい。
飼い主の責任なんだから。
私は生き物を飼うのが好きではありません。
ウチの次男が家庭教師のバイトをやるそうで、登録と説明会に行ってきたそうです。
確かに大学に現役で入れたけれど、人に教えるというのは全然違うこと。
はたして上手くできるんでしょうか?
私たち歯医者も同じで、国立大学卒業と私立大学卒業では国家試験の合格率も昔は90%以上で殆ど変りませんでした。
それが今は、私立最低の大学は32%ぐらいで、国立大学でも100%でなく90%になってしまっています。
国家試験が難しくなったのか、歯科大生の学力が落ちているのか分かりません。
定員割れしているので誰でもいらっしゃい状態になっています。
でもこのままではバカばっかりで歯医者の将来は真っ暗です。
最近、歯科衛生士の求人が少なくなりました。
都内では、歯科衛生士求人誌は多少あるようですが、ワーキングプアの歯医者には高給取りの歯科衛生士は必要なくなっている感じがします。
ホワイトニングもそれほど白くならないために下火。
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)も1万円払ってやる人が減ってきている。
それよりも給料の安い歯科助手に歯科助手の仕事をさせた方がいいと歯医者が思っているからでしょうか?
実際そういう歯医者が増えています。
私の母校も経営が大変なんだそうです。
私たちが学生だったころに比べて、大学病院に来てくださる患者さんが激減しているそうです。
そんなことは当たり前で、卒業生が大学の周りに開業してしまい、何を好き好んで学生が治療する大学病院に行く必要が無くなったからです。
学生の募集人員も厚生労働省に減らされ、残ったのは高給取りの各科の歯医者。
開業するよりもよっぽど給料がよかったのかもしれません。
こういうご時世ですから高給で雇ってくれるところはないし、自分で借金して開業する気が無くてみんな大学に残る道を選んでいるようです。
当然学生も臨床実習なしに卒業して国家試験合格してきますから、戦力にはなりません。
それで開業するんですが、患者さんは来ない。
年中無休にして体を壊すか、人件費がかかりすぎて潰れます。
何か考えないといけない時期です。
自分の歯科医院をどういう方向に持って行こうか来週ミーティングをします。
舌小帯はもう完全に進路は決まっています。
でも井出歯科医院の方は、船長がどっちの方向に行こうか決まっていません。
ワーキングプアの歯医者の中でもインプラントセンターを新築する歯医者や小児・矯正センターをオープンした歯医者もいます。
そういう雑音に右往左往しています。
自分の目標は舌小帯、一日で作る総入れ歯、根っこの治療、インプラントなどの専門店街みたいなデンタルビレッジを作ることです。
そうするためにもう一度進路をチェックします。
金川被告のお父さんが証人出廷で、「酷だが死刑で当然」と述べたそうです。
死刑になるために殺したと言われる事件で、結構考えさせられる事件ですね。
被告の名前が長男と同じなので余計気になる。
死にたいなら人に迷惑にならないようにしないと。
そういうエネルギーが残っているなら、よく言われる「死ぬ気で頑張る」という言葉を思い出して欲しい。
なぜ人を殺してはいけないかと言うと、日本テレビの「女王の教室」の中でも言っていたように、「その人の人生未来を奪ってしまう。」からです。
確かこんなセリフだった気がします。
今月は2日しか経っていませんが、今のところ順調に来ています。
ここ何年か自分の思った通りに診療が進んでいませんでしたが、何とか昔の勘が戻ってきたような気がします。
パソコンの前にばかりいてホームページのアクセスばかり気にしていましたが、今月はパソコンの前にいる暇がありませんでした。
こういう日々が本来の私のような気がします。
パソコンのない生活ができればいいのですが、ズッポリハマってしまっています。
明日ぐらいからドリームウィーバーの使い方を教えてもらえるので早くホームページを仕上げます。
なるべくパソコンの前にいない日々を作るため。
「人生が変わる1分間の深イイ話」で世界一のパティシエの辻口さんの戦略は、2号店、3号店を作ればお客さんが飽きてしまうので、敢えて別のジャンルでお店をプロデュースして、自分のスキルも上げて、お客さんの飽きを無くす。
これを聞いた時にこの辻口さんはなんてスゴイと思いました。
これは、「富士川町のこまんじゅう」と同じ考えです。
1日の製造数は決まっていて、売り切れたら閉店。
支店を出さず、売れ残りゼロ。
商売がうまくいっているところはみんなこの理屈ですね。
歯医者も同じです。
分院やスタッフが多いと院長の目が届きません。
小じんまりにやっているのがいいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント