S11ケーススタディ4
コーチングは東京近辺の会社、特にトップクラスがコーチングを受けた会社だけやっている感じがしました。
理由は、私のところに来院されている建設会社の患者さんに「コーチングって知っていますか?」と聞くと、「何ですか、それ?」という返事が返ってきます。
また、以前に来ていた歯科材料店にはコンサルタントが入っていました。
また、営業会議の内容を聞いても「売り上げを伸ばせ!」の一点張りだそうです。
こういう会社こそコーチングの絶好の場なんですが、会社の概要をよく把握してコーチングをしないと素人のいい加減な発言でおわってしまうと思います。
歯医者の私は建築業界の現状をよく把握しなければ、コーチングは機能しません。
やるんだったら、真剣にデータを集めなければなりません。
今は余裕がないかな?
« 先輩逝く! | トップページ | S10ケーススタディ4 »
「歯科」カテゴリの記事
- 舌小帯を切るのか切らないのか?(2008.08.07)
- 舌小帯切除(2009.02.17)
- 舌小帯を保険診療で切除しているのは医療法人社団 井出歯科医院(2015.04.02)
- サウジアラビアでは生まれてすぐ舌小帯を切るようです!(2015.04.29)
- 反対咬合の原因は舌小帯短縮症とおしゃぶり禁止(2015.04.28)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/163922/15640190
この記事へのトラックバック一覧です: S11ケーススタディ4:
コメント