コーチングをダイバシティで生かす
日産のコーチングで再生を図ったという本を購入してきました。
実際の日産はハイブリット車への立ち遅れでまた赤字になりそうです。
まだ最初しか読んでいませんからあまりいえませんが、日産車はどうしても買いたいとは思いません。
これというブランドがないからです。
それにコーチングを無理に導入している感じがします。
まず給与で専務、社長クラスが取りすぎです。
一般社員との格差がありすぎますからコーチングは機能しないと思います。
それにコーチは表に出ないものです。
未だに斉藤祐樹投手が昨年の決勝再試合前のインタビューでのヴィジョンをコーチした人が誰かわかりません。
このコーチは凄いです。
でも主役はクライアントの斉藤祐樹投手です。
凄いコーチは要りません。
« ビッグマックなのにメガマック? | トップページ | S01プロとして起業する2 »
「歯科」カテゴリの記事
- 舌小帯を切るのか切らないのか?(2008.08.07)
- 舌小帯切除(2009.02.17)
- 舌小帯を保険診療で切除しているのは医療法人社団 井出歯科医院(2015.04.02)
- サウジアラビアでは生まれてすぐ舌小帯を切るようです!(2015.04.29)
- 反対咬合の原因は舌小帯短縮症とおしゃぶり禁止(2015.04.28)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/163922/13898178
この記事へのトラックバック一覧です: コーチングをダイバシティで生かす:
コメント