1年後のビジョン
メルマガでビジョンを1年後から10年後とか書きましたが、まずは1年後のビジョンを皆さんで描いてみましょう。
コメントに書き込まれてもいいし、メールでいただいてもいいですよ。
ただし、曖昧なビジョンではダメです。
以前、お会いしたミネオネラのビジョンは「クルーザーを何月何日に購入する」でした。
クルーザーの購入方法も調べてありましたし、どこに管理してもらうかも調査済みでした。
こういうビジョンを次回のメルマガまでに考えましょう。
« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »
メルマガでビジョンを1年後から10年後とか書きましたが、まずは1年後のビジョンを皆さんで描いてみましょう。
コメントに書き込まれてもいいし、メールでいただいてもいいですよ。
ただし、曖昧なビジョンではダメです。
以前、お会いしたミネオネラのビジョンは「クルーザーを何月何日に購入する」でした。
クルーザーの購入方法も調べてありましたし、どこに管理してもらうかも調査済みでした。
こういうビジョンを次回のメルマガまでに考えましょう。
お待たせしました。
コーチング歯医者のメルマガを今配送しました。
いつもは直接診療の合い間に書いていましたが、時間が経つと消えてしまいますので、今夜はメモ帳に書いてペーストしました。
前々から妻と長男に言われていましたが、意地で直接書いていましたが、今夜はとうとう折れてメモ帳からです。
今朝、イシダリンクのIさんから「メルマガ登録しました。」と言われて、うーん今夜書かなければまずいと思い、先程発行しました。
今度、電子カルテの「メディア」が広告依頼がきましたので、次回は載せたいな。
理想のリーダー像は?
元サッカー全日本ディフェンダーの井原正巳選手です。
「メンバーが足りません。」骨髄バンクのコマーシャルの人です。
これは川口能活選手のファンの京都のYおかあさんの話です。
「柱谷哲司がキャプテンをしていた時には、『おれが審判にクレームをつけている時にお前ら水を飲んでおけ!』、井原正巳がキャプテンの時は『哲さんみたく俺は審判にクレームをつけれないから、俺はスパイクの紐を結び直しをしている時に、給水をみんなしてくれ!』、今回のドイツワールドカップの時に宮本はどうした?あんな暑いドイツのスタジアムで全然やらなかったよね。キャプテン失格や!」
次のキャプテンの川口能活選手は私がコーチングします。
今夜のCTP(コーチ・トレーニング・プログラム)はK30リーダーシップでした。
歯医者は経営者でリーダーでマネージャーでもあります。
歯医者以外のことは全然無知です。
そういうことは全然勉強してきませんでしたから。
リーダーは物語を語る事が出来る人。
おおっ、まさに大阪のY先生ですね。
昨年はモデリングだけで失敗しましたが、今回はCTPの書いてあることと、ワンオンワンコーチングでわくわく楽しい歯医者の静岡のI先生と呼ばれるようになりたいです。
そのために今夜からリーダーシップの本を読みます。
今夜のCTP(コーチ・トレーニング・プログラム)はK30リーダーシップです。
昨日のK20効果的なチームをつくると平行して、Y歯科クリニックのようなチームが井出歯科医院にもできるかもしれません。
コンサルもチームつくりはできないかったみたいなので、とても楽しみです。
Y先生に2年前お会いした時も「ティーチングでなくコーチングですよ。」と私におっしゃってくれました。
2年間遠回りしてきましたが、やっとスタート地点に立ちます。
今、歯科医院になぜチームつくりが必要なのか?
1.院長が一人では目標達成できないから。
2.みんなで協力すれば早くできるから。
3.役割分担できるから。
このCTP(コーチ・トレーニング・プログラム)で井出歯科医院のチーム創りを実践してみたいと思います。
今日の午後来院された患者さんで10月29日舌小帯切除手術予定は終了しました。
次回は今度こそ来年3月になると思います。
子供たちばかりに勧めているパタカラですが、井出も今朝から使い始めました。
新幹線で移動中よく寝ている井出ですが、いびきが凄いし、自分が発する声でビックリして起きるし、もしかするとよだれもたらしているかもしれません。
それに朝起きたときに口を開いて寝ているために、のどがイガイガしています。
睡眠時無呼吸症候群かもしれませんので、パタカラでなおればめっけもんです。
舌小帯短縮症、舌小帯癒着症の方が“滑舌がよくない”と言われます。
以前CCP(クラスコーチ・プログラム)でシニアコーチがトレーニーの人に「早口言葉を練習すればいいですよ。」といい加減なアドバイスをしていました。
ウソです。
舌小帯が短いために言葉が良く聞き取れないためです。
特に“か行”“さ行”“た行”“ら行”です。
全部舌を上あごに摩擦して発音するためです。
口を開いて話すと舌が空振りしてしまいます。
そのために舌小帯野短い人は口を開けないでしゃべります。
フィギアスケートの選手で食いしばって話しをする選手がいます。
私の小さいときはよくみんなお皿をなめていましたが、今はいませんし、できません。
だから早く舌小帯は発音ができあがる3歳ぐらいに切らないと一生赤ちゃん言葉になります。
10月29日日曜日に予定している舌小帯手術は後残り2人になりました。
当日は親知らずの抜歯予定の方2人おりまして、舌小帯切除手術は4人決定していますので、後2人になりました。
まあ、すぐ予約が埋まってしまいますから、ご希望の方はすぐ連絡してくださいね。
パタカラも相変わらず好調で今日また2人に購入してもらいました。
舌小帯切除とパタカラとタントレくん(予定)で矯正はバッチリですよ。
“旭山動物園の奇跡”の無料レポートを作成したのですが、PDFファイルで配信するつもりなんですが、そこが間に合わないので配信できません。
でも明日メルマガだけでも配信しますので、宜しくお願いします。
先週の土日でコーチ虎の穴と自費診療のセミナーを受けてきましたので、皆さんにシェアできるかもしれません。
今週からCTP(コーチ・トレーニング・プログラム)もK29,K30になりやっとゴールが見えてきました。(実際はK36で終了なんですが、SクラスがあるためS14まで)
今書いて気づいたんですが、まだ10ヶ月勉強です。
まだ1年ぐらいあります。
ああ、まだだ。
先程、大阪から帰ってまいりました。
やはり大阪の総帥には「小さい歯科医院でやりなさい!」と言われてきました。
隣の古い実家を潰して大々的な歯科医院を計画しているのが顔に出ていたみたいです。
本当に総帥はいつも凄いなぁ。
ウチの神奈川歯科大の後輩はみんな凄い連中ばかりです。
総帥の参謀の方にイラストレーターで地図の書き方を教えてもらいました。
なんかココにずっといてイラストレーターをじっくり教えてもらいたかったです。
今日は第2回目のコーチ虎の穴がありました。
主催者のグレートタイガーコーチから虎の穴参加のコーチングレスラーに必殺技を伝授されました。
第1の必殺技はクライアントには大変危険な技で、「really?」攻撃です。
これはクライアントがテーマを言った瞬間に効き目があり、戦意喪失になり、2度とコーチングを依頼しなくなる可能性のある技です。
またこの攻撃にあってもまだリング上で立っている場合に、第2、第3の「really?」攻撃を受けると、ギブアップしてしまい、本当のことをお代官様の前で話す、越後屋のようになってしまいます。
コーチ・トゥエンティワンにもある質問カードをさらにパワーアップした質問集です。
これはコーチ・トゥエンティワンのコーチングエクササイズでよくIコーチがデモンストレーションをやって効果は抜群、上から順番に読んでいく攻撃です。
ただし、グレート・タイガーコーチの質問集には、究極の質問があります。
これはグレート・タイガーコーチの補佐のHタイガーマスクコーチが主婦に実証済みの質問です。
井出もこの質問を2度受けて、ダウンしてしまいました。
来週は東京の橋でなにかが起こるかも?
グレーゾーン(歯科衛生士の業務)
今は助産婦さんの問題で医科は大変ですが、歯科でも歯科衛生士がレントゲンを撮ったことが以前問題になりました。
答はダメです。
ホワイトニングは衛生士でOK?
答はダメです。
歯科助手は補助だけで、患者さんの口の中を触ってはダメです。
答は正解です。
歯科助手は歯石除去、ブラッシング、型を取るのもダメ、とにかく口の中を触れません。
ベテランの歯科助手のスケーリングにはビックリします。
でもダメですよ。
結構、舌小帯のことを書いていますが、検索エンジンでトップになれません。
以前はあまり舌小帯は話題にならなかったんですが、今検索エンジンをみると舌小帯は多いですね。
Q&Aスタイルが多いのですが、答が放置しておくといいと書かれています。
そんなことはありません、舌小帯は切っておくことが必要です。
今、産婦人科に助産婦さんが一人でもいればいいほうみたいです。
もうそれはどこの産婦人科も承知していることみたいです。
これって歯科の歯科衛生士みたいですね。
助手なんだか歯科衛生士なのか患者さんは分かりません。
今夜でCCP(クラスコーチ・トレーニング)第2クール終了です。
また一人で酔っていました。(ビールは飲んでいません)
K08コーチングフロー
それでは改めましてこんばんは、K08コーチングフローのクラスです。
今夜はメールでお伝えしたように、「どんなコーチになりたいか?」というテーマで今週と来週で名簿順にコーチとクライアントになっていただき、今週コーチの方は来週クライアントという具合にこのテーマでコーチングフローに沿って3分間のロールプレイを実際にやっていきます。
3週目、4週目は「クライアントの獲得する方法」をテーマにやっていきたいと思います。
皆さんの中でも認定コーチを目指してクライアントをすでにいらっしゃる方もいると思いますし、今まで受けられたモジュールで全然コーチ役、クライアント役をやったことがない方もいると思います。
そういう方にこそ実践を積んでおいて欲しいんです。
ですから4週間何があっても必ず全員出席してください。
昨年私もK08を受けたときに1週目はセットアップ、2週目はゴール設定、3週目は現状の把握、4週目は行動、フォローでクラスが進んでいきました。
それですぐにクライアントにコーチングフローが使えませんでした。
ただ愚痴を聞いてあげるだけでした。
それがコーチ・トゥエンティワンのコーチング・エクササイズに参加して色んな人とロールプレイをしたら妙に自身が付いてきました。
それで、もしK08コーチングフローがロールプレイの実践になればいいかなと思い今回こういうスタイルにさせていただきました。
それで、この4週間はトレーニングの場としてどんどんご自身の今のコーチング力を確認してみてください。
これがご自身のコーチとしての現状の把握ということにもなります。
失敗してもかまいませんし、他の方のセッションの質問をもらってもかまいません。
それで、3週目、4週目の次のセッションのときに修正していけばいいと思いますので、こんなことを質問すると笑われるかもしれないとか、よくなかったとかは気にしないで、やっていきましょう。
モジュールの内容には触れませんので4週目までしっかり読んで、あらかじめ質問を作っておいて結構です。
分からないことや、不明な点は私が皆さんに送りましたメールでそのまま返信してくださって結構です。
またメール環境の無い方はファックス番号をメールに書いておきましたので、お送りください。
すぐにお返事します。
このやり方がわからない方いらっしゃいますか?
それでは皆さん、このクラスではルールが一つあります。
必ずコーチはコーチングフローに沿った質問でグダグダ聞かずに5W1H何、何故、誰、何処で、何時、どのようにして簡潔にして、3分間をクライアントにいっぱい話してもらいましょう。
ではもう一度確認します。
今週は「どんなコーチになりたいか?」についてコーチングフローに沿って3分間コーチングをしていただきます。
3分経ちましたら私からお声をかけます。
フローは途中でも構いません。
その後30秒時間を差し上げますので、クライアント役の方からこの質問はよかった、もっとこのところを聞いて欲しかったよかった点をコーチ役の方に言ってください。
その後30秒でコーチ役の方がやってみてもっとこういう質問をすればよかったかをお話ください。
それで次のペアになります。
それでは、ペアの順番を言います。
・・・・・・・・・・・・・・
まず先に私とTさんでコーチングデモをします。
Tさんよろしいでしょうか?
では、スタート。
Tさんこんばんは。
早稲田実業の斉藤祐樹投手はコーチングをうけていたということをしっていますか?
実は彼は試合前のインタビューで「笑顔でホームベース上で校歌を歌っている。」と言っていました。
これってコーチングのゴールのビジョンですね。
さてTさんの目指しているコーチは誰?
具体的に誰?
なぜその人なの?
どうしたらなれる?
いつからするの?
これからから出来ないの?
じゃあやりましょう。
Tさんの感想は
・ ・・・・・・・
最後にこれはいただきという質問やこういうことが機能していた、機能しなかった質問がありましたらどなたからでも結構ですからお願いします。
・ ・・・・・・・・
今回のセッションできづいたことや、自分がどういう風にコーチングをしたかったのかを来週までに私にメールをください。
K09フィードバックで習いますがこちらも来週までに読んでおいてください。
来週はコーチ役クライアント役交代になりますから宿題はいかに3分でコーチングできるかを考えてきておいてください。
チャレンジャーだというフィードバックいただきました。
来月はもっと酔うぞーー!!!
このタイトルで私のブログに来られる方がいらっしゃいますが、他の記事を読むと舌小帯はリガ・フェーデ病という名前で学生時代に習ったことがあります。
それは舌小帯は癒着して短くても、生後6ヵ月で下顎乳切歯が萌出すると、切端がギザギザなので、それによって舌小帯が切れるという病気でした。
小児科医の方や歯科医師がそう質問に答えていらっしゃるのですが、間違いです。
舌小帯はそんなヤワではありません。
新生児で全身麻酔で切るようですが、舌小帯を麻酔して切って縫合一糸ではダメなんでしょうか?
井出歯科医院は一番小さいお子さんで2歳半の姪っ子にやったことはあります。
新生児に全身麻酔と局所麻酔の危険性を考えるとどちらが安全なんでしょうか?
昔は産婆さんが赤ちゃんをとりあげた時に舌小帯が短いとハサミで切っていたようですので、どうでしょうか?
もし手術したことのある小児科医の方がいたら教えて欲しいです。
今夜のCTP(コーチ・トレーニング・プログラム)K28マーケティング4週目でした。
本当に先々週までマーケティングはチンプンカンプンでしたが、タントレくんを宿題のマーケティング分析して自分で書いてみたら、何とかなっちゃっているじゃん。
よーし今夜はタントレくんをマーケティングしてもらおうと思っていたら、宿題は忘れられていて、すぐリレーコーチング。
ガーーンッ。
今週の内容は、歯医者の経営セミナーでよく話されている内容でしたので、楽勝でした。
今週日曜日に大阪のO先生のセミナーがありますので、またマーケティングも聞いてこようと思っています。
ウチの歯科医院の下は以前は製紙会社だったんですが、倒産してN組が購入しました。
組と言ってもYではありません。
一昨日その営業マンが来て、メゾネットタイプのアパートを作るので、近隣の土地所有者の印鑑が欲しいということで、実家にきました。
それで、彼に色々聞くと最初はマンションを建てたかったらしいんですが、薄墨の関係で建てられず、それと高圧電線が上を通っているので、建物は無理と考えてアパートにするようです。
また、彼がボソッと言った中に「K会の歯医者の話も来ている。」と言う話がありました。
K会は歯医者が横に建っていても直ぐ横に建てるので、要注意かな?
それで、ウチの元実家を潰して、そこに井出歯科医院をリニューアルしようかな?
それと同時に「富士インプラントセンター」「舌小帯センター」を併設しようと考えています。
夏の甲子園決勝の再試合前に早稲田実業の斉藤投手は「笑顔でホームベース上で校歌を歌いたい(聞きたい?)。」と試合前のインタビューに答えていたのが印象的でした。
もう既に試合が終わった後のビジョンができている。
まだ高校3年生なのに凄い!
こういうのを一流のアスリートと言うんだと思います。
一流アスリートにはビジョンがしっかりと見えている。
コーチはこのくらいのゴール設定をしないとプロではありません。
旭山動物園のことが書かれている“軌跡”を読んで感じたことは、まず旭川市市営でなければ予算が下りて来なかったことです。
普通の会社経営では到底無理なんですが、市営が一つのポイントです。
でも現場飼育スタッフのアイデアや、熱意は真似できません。
こういうスタッフ創りが無いとただのモノマネの施設になります。
これなんです。
舌小帯切除術を10月29日日曜日午前中に行います。
このブログを読まれている方で希望者の方は連絡してください。
舌小帯は切らなければ滑舌はよくなりません。
よく切らなくてもいいように書かれているホームページがありますが、切らないと本当にダメです。
フィギアスケートの選手、高校野球のヒーローインタビューに出てくる高校生、官房長官、スポーツキャスター、お笑いタレント、皆舌小帯が短いです。
短いと、小学生ではお昼休みいっぱいかかって給食を食べているヤセ。
反対に丸呑みするデブ。(私はデブですが、舌小帯は大丈夫)
舌が大きいために半開きの口元。
唇も弱くなっています。(パタカラで大丈夫)
偏頭痛、アトピーのような色んな弊害がでています。
一度相談にきてみてください。
先週のTBSブロード・キャストで東武動物公園が再生のために旭川の旭山動物園に見学に行き、独自路線でやっている報道を見て、「そうだ!私も旭山動物園に行き何かヒントを掴んで来よう!」と思いつきました。
それで、来月の連休の土曜日の午後旭川に飛行機で行き、宿泊して、翌日旭山動物園に行き、午後札幌に移動して、札幌で一泊して、次の日に東京に帰り、夕方コーチ911の皆さんと1周年記念飲み会に参加してこようと計画中です。
いつもの慌しい井出の計画です。
できるかな?
最近、パタカラを併用しています。
舌小帯切除すると、多少舌の力が弱まります。
舌の前に出す力が無くなっても、今度は唇の力が弱いとまだ前歯が倒れて舌側が見えています。
これを改善するのに「パタカラ」ユーミーと言われる口唇機能回復装置を併用すると効果が上がってきます。
これで出っ歯や下顎前突が多少良くなります。
これは女性の方でも小顔になるそうなので、お勧めです。
今日は3個売りました。
昨夜10時半ぐらいに女性の方で「歯が痛いので、診てもらえないですか?市販の痛み止めも飲んで、さっき歯医者に行ってきて、薬ももらって飲んだんですが、効かなくて・・・」
「私はビールを飲んでいるので無理ですし、痛み止めが効かなければ歯の治療はどっちみち無理です。」
と冷たく言ってしまいました。
しかし、どんな治療されたのか分からないし、薬もどの程度飲んでいるのか分からないので、この場合は引き受けてはまずいです。
理由は、患者さんは井出の所で痛みが完全になくなるという錯覚に陥っていますので、やたらに治療すると、過喚起症候群になった例がありますので、もし我慢できなければ救急医療センターに行ってもらった方が賢明です。
もう一つはこういう患者さんは完治まで来ません。
途中で痛みが無くなると診療を辞めてしまいます。
それで、また痛くなると深夜に電話をかけてきます。
舌小帯切除手術を10月にもやることにしました。
前回の手術が終わってから、舌小帯の短い患者さんがいらっしゃったので、急遽10月に行う予定です。
また詳しい日程はホームページに載せますので、見ておいてください。
切除したままでは癒着しやすいので、タントレくんも早く商品化に出来るようにします。
まずは、水谷先生の予定を確認します。
今朝は8時に家を出て、横浜の戸塚に午前9時半に到着しました。
午後1時からの葬儀なので、ロイヤルホストで軽くホットケーキを食べて、ドリンクバーで2時間ぐらい過ごすつもりが貧乏性なので、1時間で出てしまいました。
おかげで、老人ホームで2時間半過ごして、葬儀が始まりました。
賛美歌とアーメンの連続で葬儀は無事終了。
ちょっと、神父様とシスターの呼吸が合わず、しばしば打ち合わせ。
式も無事に終わり、斎場にバスで移動。
やはり斎場でも歌を歌い、ちょっとはずかしかったです。
また老人ホームに移動し、お骨を納骨場に入れてまたアーメン。
お骨は30年預かってくれて、希望があれば、マリア様の銅像の下に納骨してくれるそうです。
初めてのキリスト教の葬儀は無事終了でした。
今夜は横浜の叔父の通夜でした。
老人ホームとキリスト教がミックスしていてとても面白い。
叔父は明日斎場でお骨になり、叔母がいる老人ホームの向かいの建物にお骨を預かってくれるそうです。
いつでも会いにいけるんだそうです。
何から何まで揃っていて素晴らしいです。
賛美歌を歌い、皆で一緒に聖書の一節を読み不思議な通夜でした。
明日は葬儀にもう一度横浜に行きます。
今週の火曜日に、横浜の叔父が危篤だと母に知らされていましたが、今朝亡くなったそうです。
親戚の人は大抵は「あっくにチャン」と呼ばれていましたが、横浜の叔父だけは違って呼んでくれました。
叔母は神奈川歯科大学時代に3年生のときに大学の教授に用があって来たときに、一階の教室から授業中に「井出明邦といって、静岡県富士市から来ているバドミントンの好きな子ですが、いますか?」と各教室を聞いて周り、5階の私の教室まで来ました。
そこで、ちりめん干しと缶詰なんかをもらいました。
大学合格して以来叔母のところに行っていなかった。
でも偶に、富士に帰っていて、法事で叔父が来ている時に叔父と話をすることがありました。
ウチの長男の大先輩の横国大出身で頭がとてもよかったです。
明日はお通夜、明後日は葬儀で、横浜に行かなければなりません。
それで、今日の午後に以前勤めていた歯科医院の院長の新盆にお線香をあげに行ったところ、奥様も先月亡くなったと聞きビックリ!
奥様にも大変お世話になったのに、密葬でやられたそうです。
ご冥福をお祈りいたします。
今夜のCCP(クラスコーチプログラム)は自分にとても有意義な時間でした。
クラスコーチになるんだからちゃんとした答が必要だと思います。
ですが、今まで私が受講してきたCTP(コーチ・トレーニング・プログラム)ではモジュールの設問の答を本人まかせにやってきました。
しかし、「あなたの中に答がある、コーチはそれを引き出す」これだけではやはり困る!
答がない場合もあるので、やはり経験や知識がコーチに無いとコーチングが成りたっていかないと思う。
フィードバックという感想を言い合って褒めちぎっていても無意味です。
その枠の中だけになってしまいます。
だから、答をある程度持って接するCoachingをやりましょう。
本当のCoachingはベンジャミン・ザンダーさんで、私たちのコーチングは本場アメリカのCoachingと違っているのかもしれません。
お昼休みのワンオンワンコーチングで、一昨年GCに製作依頼した舌小帯訓練装置「タントレくん」を今受講しているK28マーケッティングで、実際にマーケッティングをしてもらうことにしました。
歯科のマーケッティングと言うとSEO対策しかやっていませんが、実はこれだけではありません。
ターゲットを決めたり、年間計画、SWOT分析、戦術、戦略とたくさんあります。
訳の分からない用語も多いのですが、マーケッティングをこの機会に理解していくつもりです。
相変わらず、マーケティングは難しい。
「コーチングのプロを目指す!」このテーマではマーケティングは難しい。
実は、本当の商品でなければできないと思います。
そこで、以前企画がGCで没になった舌小帯訓練機「タントレくん」についてマーケティングをクラスコーチのAコーチに頼んでみようと思います。
これでマーケティングが上手くできれば、商品になるかもしれない。
ミリオネラの仲間入りです。(何回目かな?)
富士インターネットのホームページがランク2に落ちてしまいましたが、新しいideshika.jpもランク2になりました。また、このコーチング歯医者もランク2になり、歯医者のコーチング日記はまだランク1です。
お盆休みの間にコーチング関係の本を読み直して、もう一度コーチングを極めてみるつもりです。
またイラストレーターCSを購入して、アニメーションの道に進みます。
最近一番感動したブログが、「農家の嫁の事件簿」です。
これが本になったようですので、ここでも販売します。
コーチング フィードバックでYahoo検索していたら、コーチング実践会の杉本さんのホームページに「コーチングの弱点」というものがあり、妙に納得しちゃいました。
「答えはあなたのなかにあります。私はそれを引き出すだけです」
これってよくコーチングの説明に使いますよね。
ジャック・ウェルチさんの20歳の女性のコーチの例もあります。
コーチ「で、今日はどんなことをテーマにしたい?」
ウェルチ「そうだな。新しく発足させようとしている
プロジェク トについてコーチしてもらおうか」
コーチ「いいわねぇ。じゃ、まずプロジェクトを進めていく
のに何が必要なの?」
ウェルチ「まずはメンバーの選定だな」
コーチ「そう。誰をメンバーにする?」
ウェルチ「そうだねぇ。ボビーだろ、ディックも入れないとな。
あ、それとデイビットにも入ってもらおう……」
コーチ「たくさん出てきたわねぇ。
じゃあその中で誰にリーダーをやって
もらおうと思ってるの?」
ウェルチ「うぅーん……。そうだな、ディックだな」
コーチ「あら、そうなの。
ねぇジャック、あなたこの前、別の話の時に
ボビーに相当期待しているって言ってたわよねぇ。
でもこのプロジェクトのリーダーは彼じゃなくて
ディックなわけね?」
ウェルチ「確かにボビーには期待している。
でもディックにもスキルを伸ばす
機会を与えたいんだ。だからここでは彼にリーダー
をやってもらおうと思ってるんだ」
コーチ「あぁ、そういうことなのね。わかったわ。
それ、良いんじゃない?」
これがエグゼクティブな知識もないのにコーチングできる例です。
ベンジャミン・ザンダーさんがボストン・フィルハーモニー・オーケストラの指揮者でなくただの気さくなおじさんだったら、国際フォーラムでチェリストのマサにやった指導はできなかったと思います。
コーチングではなく指導です。
コーチングだけでなく、カウンセリング、コンサルタント色んなスキルでやることが大事ですかね?
今回は6人の子供さんの舌小帯を切らさせてもらいました。
今日気づいたのは、いつもお母さんに連れられてくる子供さんですが、お父さんが様子を見に来られていました。
やっぱり心配なんだと思います。
本当は切った後に2年前に考案した「タントレくん」をしてもらえばばっちりなんですが、GCに商品化してもらえなかったので、お蔵入りです。
でも今回はもう一度企画会議にかけてもらおうと思います。
頑張ります。
この夏休みの時期は中体連が終わり、中学3年生は高校受験に取り組んでいかなければなりません。
それで、親御さんの口から出る言葉は、「受験が大変だから」と言う言葉です。
ウチの地区は高校受験でみんな燃え尽きてしまう感じがあります。
なぜなら、高校受験が私立1本、私立公立併願、公立1本になるからです。
志望校に受からない人もいます。
だから大変なんです。
私の時は今みたく高校が多くありませんでした。
男子の普通高校は富士高と富士宮北高しかなかったので、私は運良く富士高にいけました。
中学の同級生で北高にいった友人が高1の夏休みに「歯医者になる」といったので、まねをして歯科大学受験をして、お互い歯医者になりました。
偶然にも子供が中学、高校と同じクラスになりました。
でも私の子供は工学部です。
今は歯医者になる時代ではありません。
今夜のCCP(クラスコーチプログラム)はクラスコーチのKさんに自分の本当のゴールをゴーチングしてもらいました。
井出のゴールは「休んで旅行に行きたい」でした。
たくさんやりたいことが多くて自分でも分からなかったんですが、今夜明確になりました。
実は、今度のメルマガで歯医者のゴールを書くつもりだったんですが、同じく「休んで旅行に行きたい」だったんです。
歯医者は診療を休んで旅行に行っていたら、周りの新規開業したコンビニ歯医者に患者さんを取られてしまいます。
患者さんが受付で「来週はちょっと1週間旅行するので、再来週にしてください。」という話をよく聞きます。
でも歯医者もスタッフも有給休暇があってないもんですので、旅行に行けません。
ゴールデンウィークや、年末年始は旅行代金がバカ高くて行けません。
本当に旅行に行きたいんです。
セミナーや講演会のお誘いがありますが、もう行かなくていいでしょう?
今まで行ったセミナーや講演会でノウハウはもう私も皆さんも持っています。
ツールだってコーチングがあるし、オートアフィリもあるし、ホームページもあります。
後はミリオネラに向かって行動あるのみです!
いつまでも他の人の成功体験を聞いて、目からウロコが落ちても行動するしかありません。
もうセミナーに行く必要がありません。
行動を起こしましょう!!!
今夜、ひかり電話&ウィルス騒動でメルマガが発行できませんでしたが、先ほど2週間ぶりに発行しました。
よろしかったら、読んでください。
http://www.mag2.com/m/0000197170.html
「1日で1人で50人診る方法」はお盆休みにリリース予定です。
ホームページも今度は矯正もアップしましたので、よかったら見てください。
今夜のマーケティングの2週目は全然わかりませんでした。
コーチングにはっきりした答がないためでしょうか?
マーケティングでは即命取りになります。
その分野に関しては絶対失敗は許されません。
ましてや社外秘もあります。
そんなことをコーチングしていいものでしょうか?
守秘義務がありますが、会社としてはどうなんでしょうか?
今夜はインフィニティ・パソコンスクールでリンクのし直しと3種類あったトップページを1つにしました。
残りのコンテンツはお盆休み前に完成を目指します。
地図はイラストレーターCSを以前購入したんですが、紛失してしまいましたので、買いなおしです。
今度は東大阪のY歯科クリニックの真似をして、イラストに挑戦です。
NHKの「ためしてガッテン」で似顔絵のつくり方をやっていましたので、再放送をもう一度みながらイラストも作成していきたいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント