究極のタイムマネジメント
私が考える究極のタイムマネジメントは時間を体で覚えることだと感じました。
コーチングで未来のビジョンをクライアントに見てもらう場合、5年後ぐらいだと思います。ということはyearです。それをmonthに、dayに、hourに、minuteに、secondを体に染み込ませるせることで解決できます。
カップラーメンは3分、1ラウンドは3分、5分間コーチング、バスケットのクウォーター、サッカーの45分ハーフ、映画の150分、テープの45分、60分、90分、120分、という時間を体に染み込んでいれば自然に相対的にシュミレーションや予測がつきます。それをやりたいことに当てはめていけばいいわけです。
歯医者の井出は治療に関して5分、10分、15分、30分、1時間、午前中3時間、午後5時間、明日、明後日、1週間後、来月、3ヵ月後というように体で覚えています。だから患者さんが多くてもできます。または、土曜日に多いときは5分でも10分でも早く診療を始めます。
是非挑戦してみてください。
« 川口能活選手ドイツワールドカップ出場おめでとう! | トップページ | コーチにするコーチング »
「歯科」カテゴリの記事
- 舌小帯を切るのか切らないのか?(2008.08.07)
- 舌小帯切除(2009.02.17)
- 舌小帯を保険診療で切除しているのは医療法人社団 井出歯科医院(2015.04.02)
- サウジアラビアでは生まれてすぐ舌小帯を切るようです!(2015.04.29)
- 反対咬合の原因は舌小帯短縮症とおしゃぶり禁止(2015.04.28)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/163922/10088298
この記事へのトラックバック一覧です: 究極のタイムマネジメント:
コメント