センター試験の2日目ですが、私はコーチ・トゥエンティワンの「アサーティブネス」のセミナーに行っちゃいました。試験会場は富士常葉大学なので、車で10分なので、妻に長男を昨日同様送って行ってもらいました。
新幹線で神奈川県に入ると一面冬景色でビックリでした。東京駅に着いてタクシー乗り場に1台もいませんでした。少し焦り気味にいましたら、やっと1台来てくれましたので、飛び乗って「3番町までお願いします。」するとタクシーの運転手さんはいつもは国会議事堂の方に行ってくれるのが、このタクシーの運転手さんは反対方向の日本武道館の方に回ってくれましたがちょっと不安でした。いつ行っても3番町のコーチ・トゥエンティワンは難しいです。コーチ・トゥエンティワンのビルの近くだと分り徳シーを降りました。昨日の雪が凍っていて転びそうになりながら定時に着きました。
講師の平野さんは昨年のcoach 2005で通訳をやられていたのですが、マジかでみるのは初めてでした。セミナー開始前に平野さんが私のところにいらして、「今日はどちらからいらっしゃったんですか?」と聞かれ「静岡の富士です。」と答えましたら、
「雪はどうでしたか?」
「全然降っていません。」
「横浜で10cmぐらい積もってビックリしたわ。」
すると時間になり、セミナースタートです。
「まずは3人で今日はどんなものを手に入れたいか?」
私の周りの2人とすぐ始めました。
私「歯医者を20年やっていますが、スタッフに対してPassive(受身)なので、アサーティブになりたいです。」
次にアサーティブネスを分りやすい言葉で
「相手を尊重して自己主張する。」
今日やること
1.アサーティブネスの定義を共有すること
2.アサーティブネスチェックをする
3.アサーティブネステクニックを身につける
4.アサーティブネスについてコーチングする
1.相手を尊重しながら自己主張する。
さわやかに主張する。
win winの関係、
愛を持って自己主張する。
相手に嫌な思いをさせないで納得させる。
相手も自分も怒らないでやる。
I'm OK You're OKで話す。
感情的にならず自分を伝える。
ニュートラルな状態。
自己表現、納得
自己主張
自分も相手も尊重する自己表現
自分を表現する
アサート・・・自分の存在を主張する。はっきり言う。断定する。主張する。凛とする。権利を主張する。我を出す。きちんと発言する。キチンと自己主張する。
価値観が違って相手の知らないことに認識を持つ。求められているスキル。
アサーティブの倫理規定
意図:本人が他社に害を加える事を意識している場合、その行動はアサーティブとみなされる。
行動:アサーティブの行動は客観的に見て正直、率直、かつ積極的な自己表現で他者を害さないものでなければならない。
効果:アサーティブの行動の効果:その行動の受けてに外を齎せるようであってはならない。
コーチをするのに自己表現をうまく出来ない場合クライアントとの関係はアサーティブになる。
コーチはアサーティブである必要がある。
自己表現、自己主張
あなたの自己表現のタイプ
1.アグレッシブ(攻撃的)
2.パッシブ(受身的)
3.アサーティブ
反応と対応 自分がコントロールしている。
ロールプレイ1
攻撃的な例
Iさん「さあー仕事も速く終わったからこれからデートなんだけれどどこのお店に飲みにいこうかな?」
上司「Iさんちょっといいかな。明日までにこの書類を追加してもらいたいんだけどいいかな。」
Iさん「えーーっ、これから用事があるんですけれど、明日じゃだめですか?」
上司「明日の会議で必要なんで頼むよ。」
Iさん「それってどのくらいかかりますか?」
上司「1時間ぐらいだよ。」
I さん「約束しているので無理です。」
上司「もう君にはどんなことも頼まないよ。」
アサーティブ例
Iさん「さあー仕事も速く終わったからこれからデートなんだけれどどこのお店に飲みにいこうかな?」
上司「Iさんちょっといいかな。明日までにこの書類を追加してもらいたいんだけどいいかな。」
Iさん「どのくらいそれをやるのにかかりますか?
上司「大体1時間ぐらいだと思うよ。」
Iさん「これから私は用事があるので、その書類はいつまでにやっておかなければなりませんか?」
上司「会議は9時からだからそれに間に合うように頼むよ。」
Iさん「それなら明日の朝早く出社してやっておきますよ。」
上司「それじゃ、頼むよ。」
ロールプレイ2
続きは明日
最近のコメント